2004年 1月 8日 Saint-Quentin-en-Yvelines
2004年 1月 9日 Paris, Salle Olivier Messiaen
フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団
Orchestre philharmonique de Radio France

フランチェスコーニ:コバルト、スカーレット 暁の2つの色
        Cobalt, Scarlet deux couleurs de l'aube
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番(Francois-Frederic Guy)
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番
  • 9日の演奏は13日にNHK−FMにて放送

2004年 1月21日、24日 Birmingham, symphonyhall
バーミンガム市交響楽団

メシアン:トゥーランガリラ交響曲
  • piano:Joanna MacGregor, ondes-martenot:原田節
  • メシアンの前に、Sam-Yo!による30年代インド伝統音楽の演奏

2004年 1月29日 サントリーホール
2004年 1月31日 サラマンカホール

モーツァルト:交響曲第40番
川島素晴:室内管弦楽のためのエチュード
モーツァルト:交響曲第41番


2004年 2月 7日 Paris, Cite de la musique
2004年 2月 8日 Koeln, Philharmonie
アンサンブル・アンテルコンタンポラン
Ensemble Intercontemporain

Thomas ADES : 'Living Toys'
Oliver Knussen : 'Ophelia dances, op 13'
Unsuk Chin : 'Akrostichon' - Wortspiel, Seven scenes from Fairy Tales
Oliver Knussen : 'Hums and Songs of Winnie The Pooh' op. 6
Gyorgy Ligeti : 'Aventures et Nouvelles aventures '(7日)
Charles Ives : 'Three Places in New-England'(8日)

2004年 3月 2, 4, 5, 7, 9, 11, 12, 14, 16日 ベルギー王立歌劇場(通称;モネ劇場)
ブリッテン:歌劇「ピーター・グライムス」
  • 演出:ウイリー・デッカー Willy Decker
  • 衣裳:ジョン・マクファレン John Macfarlane
  • Peter Grimes : Richard Margison / Albert Bonnema (3/4,11&16)
  • Ellen Orford : Solveig Kringelborn / Helene Bernardy (3/4,11&16)
  • Captain Balstrode : Terje Stensvold
  • Auntie : Anne Collins
  • Bob Boles : Ian Caley
  • Swallow : David Wilson-Johnson
  • Mrs.Sedley : Sarah Walker
  • Horace Adams : Arild Helleland
  • Ned Keene : Daniel Broad
  • Hobson : Brian Bannatyne-Scott

2004年 3月20日 パレ・デ・ボザールPalais des Beaux-Arts (ブリュッセル)
ベルギー王立歌劇場管弦楽団 演奏会《現代音楽祭》

タネジ:"A Quick Blast" for wind, brass and percussion (2000)
リーム:"Cuts and Dissolves" Orchesterskizzern (1976-77)
タネジ:"Uninterrupted Sorrow" for large orchestra (2001-2002)
リーム:トロンボーン協奏曲 "Canzona per Sonare" (2002)
タネジ:"A Quick Life" for String Orchestra (2003)

2004年 3月27, 29, 31日, 4月 2日 ビルバオ(スペイン)
ブリッテン:歌劇「ピーター・グライムス」
  • モネ劇場のビルバオへの引越公演

2004年 4月17日 Sheffield, cityhall
2004年 4月18, 21, 22日 Manchester, Bridgewater Hall
ハレ管弦楽団
Orchestre philharmonique de Radio France

ビゼー:アルルの女組曲第1番
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番(Simon Trpceski, Sheffield)
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番(Simon Trpceski, Manchester)
ムソルグスキー=ラベル:展覧会の絵


2004年 5月 2日
パレ・デ・ボザールPalais des Beaux-Arts (ブリュッセル)
ベルギー王立歌劇場管弦楽団 演奏会

ショーソン:Viviane
リスト:ピアノ協奏曲第1番(バリー・ダグラス)
フランク:交響詩「呪われた狩人」
ファリャ:「三角帽子」全曲

2004年 5月 7日 Hamburg, Musikhalle
2004年 5月 8日 Neubrandenburg, Konzertkirche
2004年 5月 9日 Kiel, philharmonie
北ドイツ放送交響楽団(NDR)
NDR-Sinfonieorchester

プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番(Pf.; Anatol Ugorski )
ラフマニノフ:交響曲第2番
  • 8日はメクレンブルグ・フォアポマーン音楽祭 Festspiele Mecklenburg-Vorpommern の開幕公演
  • ピアノ独奏はレオンスカヤ急病のためウゴルスキに変更になった
  • 7日の模様はNHK=FMで放送された(2004年10月13日)
  • 8日の演奏会はNDRが生中継した

2004年 6月 9, 13, 16, 19, 22, 25, 27, 30日 ベルギー王立劇場(通称;モネ劇場)
ワグナー:歌劇「タンホイザー」
  • 演出/振付/衣裳/照明:ヤン・ファーブル
  • Hermann : Stephen Milling
  • Tannhauser : Glenn Winslade (6/9,13,16,19&30), Albert Bonnema (6/22,25&27)
  • Wolfram : Roman Trekel (6/9,13,16,19&30), Stephan Loges (6/22,25&27)
  • Walther : Daniel Kirch
  • Biterolf : Andrew Greenan
  • Heinrich : Donal Byrne
  • Reinmar : Jacques Does
  • Elisabeth : AnnMarie Backlund
  • Venus : Katarina Dalayman
  • Ein junger Hirt : Anne-Catherine Gillet
  • NHK=BSハイビジョンでドキュメンタリーとして放送(2004年10月19日)

エクサンプロヴァンス音楽祭 Festival d'Aix-en-Provence
2004年 7月 8, 10, 12, 14, 16, 17, 19, 20, 23, 25日 Theatre du Jeu de Paume
細川俊夫:オペラ「斑女 "Hanjo"」
  • 原作:三島由紀夫
  • Ingela BOHLIN, Hanako ; William DAZELEY, Yoshio
  • 演出:アンヌ=テレサ・ドゥ・ケースマイケル Anne Teresa De Keersmaeker
  • 管弦楽:ベルギー王立劇場管弦楽団
  • NHK=BSハイビジョンでドキュメンタリーとして放送(2004年10月19日)

2004年 8月 9日 朝日カルチャーセンター 新宿
講座 《大野和士の音楽世界》


大野和士のオペラ・レクチャーコンサート 《極めつけ、オペラ名曲の真髄》
2004年 8月14日 神奈川県立音楽堂
「アイーダ」、「椿姫」、「ラ・ボエーム」よりアリアや重唱
大野和士(お話とピアノ)
緑川まり(ソプラノ)、井上ゆかり(ソプラノ)、
平尾憲嗣(テノール)、泉良平(バリトン)



サイトウキネンフェスティバル
2004年 8月15日 長野県松本文化会館
モーツァルト:ディヴェルティメント K.136
  小澤征爾指揮
  若い人のための「サイトウ・キネン室内楽勉強会」メンバー
ベートーヴェン:交響曲第8番
  ロバート・マン指揮
  サイトウ・キネン・オーケストラ
プロコフィエフ:バレエ音楽「ロメオとジュリエット」第2組曲
  大野和士指揮
  サイトウ・キネン・オーケストラ
2004年 8月22日 長野県松本文化会館
ヴェルディ:歌劇「運命の力」序曲
望月京:ホメオボックス
   (Pf.;児玉桃、Vn.;豊嶋泰嗣)
ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」全曲
   (Ms.;寺谷千枝子)
  サイトウ・キネン・オーケストラ
  • 22日は全プログラムを大野和士が指揮
  • 望月京「ホメオボックス」はNHK=FMで放送(2005年7月3日)


ベルギー王立歌劇場(通称;モネ劇場)
2004年 9月 7, 9日
細川俊夫:オペラ「斑女 "Hanjo"」
  • 演出:アンヌ=テレサ・ドゥ・ケースマイケル Anne Teresa De Keersmaeker
  • このほかGeorges-Elie Octors指揮で4公演ある


ベルギー王立歌劇場管弦楽団 演奏会 ≪プロコフィエフ・シリーズ≫
2004年 9月11日 Palais des Beaux-Arts (ブリュッセル)
2004年 9月14日 de Singel (アントワープ)
プロコフィエフ:組曲「キージェ中尉」
プロコフィエフ:映画音楽「アレクサンドル・ネフスキー」(Elena Bocharova)
プロコフィエフ:組曲「イワン雷帝」
プロコフィエフ:バレエ音楽「ロミオとジュリエット」


2004年 9月24日 Palais des Beaux-Arts
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第1番
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第4番
プロコフィエフ:組曲「戦争と平和」
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番


2004年 9月26日 Palais des Beaux-Arts
プロコフィエフ:組曲「ハムレット」
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番
プロコフィエフ:組曲「三つのオレンジへの恋」
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第5番

  • 11日,14日は映画編集 Thierry de Mey
  • ピアノ独奏はエル・バシャ Abdel Rahman El Bacha
  • ピアノ協奏曲はライブ録音がCD発売された
    ディスコグラフィー参照


ベルギー王立歌劇場(通称;モネ劇場)
2004年10月10, 12, 13, 14, 15, 16, 19, 20, 22, 24, 26, 29, 31日
ヴェルディ:歌劇「アイーダ」
  • 演出/振付/照明:ロバート・ウイルソン
  • 衣裳:ジャック・レイノー
  • Aida : Norma Fantini, Michle Crider
  • Radames : Marco Berti, Badri Maisuradze
  • Amneris : Idiko Komlosi, Marianne Cornetti
  • Amonasro : Mark Doss, Andrzej Dobber
  • Ramfis : Orlin Anastassov
  • Il Re : Guido Jentjens
  • Una Sacerdotessa : Michela Remor
  • Un Messaggero : Andre Gregoire
  • 10月15日公演は Opus Arte よりDVD発売
  • 10月15日公演はベルギーRTBF放送"MUSIQ3"にて放送


2004年10月30日
パレ・デ・ボザールPalais des Beaux-Arts (ブリュッセル)
ベルギー王立歌劇場管弦楽団 演奏会

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
ダルラピッコラ:Frammenti sinfonici dal balletto Marsia
ラベル:「ダフニスとクロエ」全曲

2004年11月11, 12, 14日
ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルデイ交響楽団
Orchestra Sinfonica di Milano Giuseppe Verdi
シューマン:交響曲第4番
ダラ・ピッコラ:オペラ「夜間飛行」
  • 「夜間飛行」は演奏会形式での上演
  • Michela Remor(S), Mirko Guadagnini(T), Davide Damiani(Br),Matteo Peirone, George Mosley(Bs)

2004年11月17, 18日
国立ボルドー・アキテーヌ管弦楽団
L'Orchestre National Bordeaux Aquitaine
モーツァルト:交響曲第31番
細川俊夫:打楽器コンチェルト(独奏;中村功)
シューマン:交響曲第4番

2004年11月26日 Theatre des Champs-Elysees(パリ)
フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団
Orchestre philharmonique de Radio France
ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」より前奏曲と「愛の死」
リスト:ピアノ協奏曲第1番(ゾルタン・コチシュ)
ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」より前奏曲と「愛の死」(コチシュによる独奏)
リスト:「ダンテ交響曲」
  • フランス国立放送 "france-musiques"にて放送

2004年12月 9, 10日
国立RAIトリノ放送交響楽団
Orchestra Sinfonica Nazionale della Rai
シャリーノ:Composizione per orchestra 委嘱新曲世界初演
ブリテン:ヴァイオリン協奏曲(フランク・ペーター・ツィンマーマン)
   (アンコールにバッハ:無伴奏パルティータ第2番サラバンド)
チャイコフスキー:交響曲第4番
  • 10日の公演はRAI(イタリア国営放送)で中継

2004年12月17日 ヴァトロスラフ・リシンスキー・コンサートホール
ザグレブ・フィルハーモニー管弦楽団
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(モニカ・レスコヴァールMONIKA LESKOVAR)
ストラヴィンスキー:「春の祭典」
  • レスコヴァールはアンコールとしてグバイドゥーリナ作曲の
    独奏チェロのための10の前奏曲から第3番
    「コン・ソルディーノ・センツァ・ソルディーノ」を演奏
  • 2006年5月10日 NHK-FMで放送


ベルギー王立歌劇場(モネ劇場)初来日公演記念
2004年12月22日 Bunkamuraオーチャードホール
大野和士が語る!『ドン・ジョヴァンニ』の魅力
出演:大野和士


東急ジルベスターコンサート
2004年12月31日 Bunkamuraオーチャードホール
第1部
ワーグナー:「ニュルンベルクの名歌手」前奏曲
ヴェルディ:「椿姫」よりヴィオレッタのアリア(ソプラノ:中嶋彰子)
サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチョーソ(ヴァイオリン:渡辺玲子)
ラフマニノフ:パガニーニの主題による変奏曲より(ピアノ:中村紘子)
ヴェルディ:「ナブッコ」より"行け我が思いよ金色の翼に乗って"
第2部
ワーグナー:「タンホイザー」より"歌の殿堂を称えよう"
クライスラー:中国の太鼓(ヴァイオリン:渡辺玲子)
ラヴェル:ボレロ(カウントダウン曲)
J.シュトラウス:「こうもり」より"侯爵様、あなたのような人は"(ソプラノ:中嶋彰子)
ショパン:ドン・ジョヴァンニの"お手をどうぞ"による変奏曲(ピアノ:中村紘子)
チャイコフスキー:「エウゲニ・オネーギン」よりポロネーズ
ワーグナー:「ニュルンベルクの名歌手」より終幕の合唱
アンコール
J.シュトラウス:ラデッキー行進曲
  • 東京フィルハーモニー交響楽団/東京オペラシンガーズ
  • 第2部は生中継された


ホームページ