2.シュレーカーの生涯(年譜) / シュレーカー特集目次 / 資料室 目次  /  ホームページ

3.シュレーカーの作品
 シュレーカーの作風
 主な歌劇作品
 歌劇「烙印を押された人々」あらすじ
 歌劇「宝探し」あらすじ


シュレーカーの作風

【時代の寵児から政治の犠牲となった死】
 シュレーカーは歌劇の分野でのみ活躍した作曲家であった。 これは20世紀の作曲家としてはほとんど唯一の例である。
 「はるかなる響き」で最初の成功を収めて以来、「宝探し」「烙印を押された人々」 などのヒット作の数々を生み出し、時代の寵児となった。 とくに「烙印を押された人々」は、そのスキャンダラスな内容も人気を呼んで、延べ1000回以上も上演された。
 しかしワイマール共和国の変質とほぼ時を同じくして、彼の歌劇は急速に上演回数を減らしていく。 「共和国のためのオペラ」と評する人もいる。
 そしてナチの登場により、ユダヤ人であったシュレーカーの作品は「退廃音楽」という「烙印を押され」て上演は困難となり、ヒトラーが政権を握ると公職からも追放され、その重圧と精神的ショックから病を得、亡くなってしまう。
 彼の生涯は政治の犠牲となった典型と言うことができる。

【甘美で豊潤な音楽】
 「プッチーニとR・シュトラウスとを合わせたような音楽」と言う人がいる。 これは、甘美な旋律、豊かな管弦楽法を駆使しているため。
 大野=東京フィルでも、その魅力を最大限に味わうことができるに違いない。
 一方ではワグナー流のライト・モチーフを用いて、ドラマの骨格を形成。
 他方、ドビュッシー風の繊細な表現も随所に見られ、とりわけ「はるかな響き」では「ペレアスとメリザンド」にも比肩されるような、言葉と音楽との美しい融合も聴くことができる。
 ただ、どの作品を聴いても、似たような、耳に快い響きが続くために、何回も聴くと辟易することも確か。
 これが1920年代半ばに捨てられ、1990年代にも再び飽きられた原因ではないだろうか。
 似ているようでいて、シュトラウスの作品は「核の無い音楽」と評されても永く人々に愛されている。

 シュレーカーの作品が、「美しいが飽きられる」という見解は、いくつかの文献に出てくる。
 しかし、大野和士指揮の「はるかなる響き」日本初演を聴いてからは、監修者は意見を異にするようになった。

 第一に、シュレーカー財団のヘイリー所長が言うように、 「シュレーカーの作品は、永く演奏方法が途絶えてしまったために、作品本来の姿が再現されるには、まだ相当の年月を要する」からである。
 第二に、ヘイリー所長も大野和士も、「『オペラコンチェルタンテ』形式での公演では、シュレーカーの目指した響きの空間を完全に再現するには、不利であった」と認めている。
 第三に、シュレーカーの晩年の作品は、全く趣を異にしている。 演奏されないのは、けっして作品としての価値が劣っているからではない。 社会的な要因で今後、シュレーカーの作品の真価を発揮するような公演が実現し、さらに、シュレーカーが、いかに新しい「響き」を求めて挑戦し続けたかが知られるようになれば、シュレーカーの音楽史上の位置付けも、大きく変わるかもしれない。   
(2000.3記)

【大衆の娯楽としてのドラマ】
 まずよく挙げられるのが性的な描写。
 とりわけ「烙印を押された人々」は、「タンホイザー」のヴェヌスベルクのような天国島の地下洞における快楽を描き、当時は上演を見に行くだけで犯罪的と言われた。 (この点シュトラウスの「ばらの騎士」に通じる)
 シュレーカーとしては第一次大戦後の貴族社会の崩壊、大衆社会への流れの中で、倫理規範が崩れ、社会の枠組みが崩れていく様を描きたかった。
 同時に、映画(大衆社会の娯楽)の先駆けとして、多くの人が娯楽として求めた性的表現を打ち出した側面もあった。 「甘美で豊潤な音楽」も映画音楽そのもの。
 ちなみに、同じような傾向の歌劇を書いたコルンゴルト(「死者の街」など)は、アメリカに亡命した後は、ハリウッドの映画音楽の巨匠として活躍した。

【さすらう芸術家】
 もうひとつ、より重要な特徴として、必ず芸術家あるいは芸術に造詣の深い人物が中心となっていることが挙げられる。 「はるかなる響き」の作曲家フリッツに代表されるように、芸術家は芸術上の理想(ここでは「はるかなる響き」)を追い求め、愛する人をも省みない。
 「宝探し」では、リュートの力によって隠された財宝を探し出し、人の心に潜む愛を呼び覚ます吟遊詩人エリスが描かれる。
 「烙印を押された人々」では、生まれつき醜い容貌を持った貴族アルヴィアーノが、理想郷を建設し美と愛を具現化し、さらにそれを人々にも分け与えようと試みる。
 しかしいずれの場合も、芸術家の無力のために、あるいは周囲の無理解のために芸術家の心は踏みにじられ悲劇に終わる、という結末が共通している。
 フリッツがグレーテと真の愛に目覚めるのは死の場面であった。 エリスは、恋人エルスの愚かな行為のために仲を引き裂かれ芸術の力も失われる。 アルヴィアーノの理想郷は悪用されスキャンダルの中で彼は社会的にも精神的にも破滅する。
 シュトラウスのオペラの楽天的な結末とはいかに対照的なことか。
 ユダヤ人であった作曲家自身の、当時の社会の中での孤独感を反映しているのかもしれない。

【自叙伝】
 このように、シュレーカーの歌劇に登場する芸術家は、彼自身を表現している。
 「はるかなる響き」においては、フリッツの遺作「たて琴」の第3幕が失敗に終わり、作者はブーイングの嵐に沈む。
 「はるかなる響き」作曲当時のシュレーカーは、まだ売れない作曲家であった。
 第1幕と第2幕を書いた後で、グレーテが襲われる場面やヴェニスの快楽の館など、内容があまりに過激ではないか、と自信が持てなくなり、長い間作曲を中断してしまう。 シュトラウスが「サロメ」で成功したのを見て、ようやく完成したのであった。
 さらに父親の影響も見られる。
 シュレーカーの父親は、短期間ウィーンのハプスブルク家の「宮廷写真師」であったが、その地位に安住せず各地を転々とした。 父親が死んだときには、家族に何の財産も残されていなかった。 「はるかなる響き」の芸術家フリッツに通じるものが感じられる。
 シュレーカーは、ほとんど全ての歌劇の台本を自ら書いた。
 彼は「くだらぬ台本しか得られなかった」と言っているが、自分自身をドラマで表現するには、自分で書くしかなかったのである。
このページのトップへ



主な歌劇作品


  歌劇「炎」
作曲:1902年完成
台本:ドーラ・レーン
初演:1902年4月 ウィーン楽友協会
  • 全1幕。最初の歌劇作品。伴奏はフル・オーケストラではなく室内楽編成
  • 上演時間は、約1時間15分


  歌劇「はるかなる響き」
作曲:1901−12年
台本:作曲者自身
初演:1912年8月18日 フランクフルト
    指揮はロッテンベルク(当時のカペルマイスターのブルーノ・
    ワルターではなかった)
  • 最初の成功作。この各種の音楽技法を駆使した作品の成功により、直ちにドイツの進歩的な作曲家の仲間入りを果たした
  • ヴォーカルスコアの作成はアルバン・ベルク。彼の「ヴォツェック」に強い影響が見られる
  • 上演時間は、各幕とも40〜50分程度


  歌劇「からくり鐘と王女」
作曲:1913年
台本:作曲者自身による
初演:1913年3月15日 ウィーン宮廷歌劇場
  • プロローグと2幕。
  • 初演は不評だった


  歌劇「烙印を押された人々」
作曲:1913−15年
台本:作曲者自身
初演:1918年4月25日 フランクフルト
  • 最大の人気作。日本版CDが出ているのはこの歌劇のみ
  • 上演時間は、第1幕約50分、第2幕約50分、第3幕約1時間15分


  歌劇「宝探し」
作曲:1920年完成
台本:作曲者自身
初演:1920年1月21日 フランクフルト
  • シュレーカーの代表作として評価が高い
  • 1932年までに、50都市で50の異なったプロダクションにより、385回上演された
  • 大野和士も1998年のシーズンからカールスルーエで繰り返し上演している
  • 上演時間は、各幕とも30分前後


  歌劇「揺らぐ炎」
作曲:1919−23年
台本:作曲者自身
初演:1924年3月27日 ケルン
  • 3幕
  • 初演は不成功
  • SONYからCDが出ている


  歌劇「クリストフォーラス」
作曲:1924−27
台本:作曲者自身
初演:1978年 フライブルク
  • プロローグ、2幕とエピローグ
  • フライブルクで1933年に予定されていた初演は妨害され、45年後になって初演


  歌劇「歌う悪魔」
作曲:1924−28年
台本:作曲者自身
初演:1928年12月10日 ベルリン国立歌劇場
    (指揮エーリッヒ・クライバー)
  • 4幕


  歌劇「ゲントの鍛冶屋」
作曲:1929年
台本:作曲者自身による
初演:1932年10月29日 ベルリン
  • 最後の3幕の歌劇
  • 初演はナチの妨害で台無しとなる

このページのトップへ

歌劇「烙印を押された人々」 あらすじ

第1幕
舞台は16世紀のジェノヴァ。
 貴族アルヴィアーノは生まれつき障害を持ち外見も醜いが、芸術を愛しており、ある島に私財を投入して「エリジウム」という理想境を建設した。 しかし自分の姿がエリジウムにそぐわないことをおそれ、自分は近づこうとはしない。
 それをよいことに、タマーレ伯爵はじめアルヴィアーノの友人の貴族たちは、若い娘たちをたぶらかしてはエリジウムの地下洞に連れ込んで乱行にふけっている。
 貴族たちは、アルヴィアーノが市長を呼び、エリジウムを市民に寄付しようとしていることを知り、愕然とする。 このままでは自分たちの所業が暴露されてしまう。
 市長が、その娘カルロッタとともに到着。タマーレ伯爵はカルロッタに一目ぼれする。
 気分が優れないと称して宴会から抜け出したカルロッタは、エスコートしてくれたアルヴィアーノに対し、絵のモデルとなるように頼む。
 カルロッタは画家であり、自分のアトリエの前を通るアルヴィアーノが朝日を浴びて美しく輝くのを見て、その魂をキャンバスの上に描きたい、と言うのだ。 はじめは自分をからかっているに違いない、と怒ったアルヴィアーノだが、カルロッタの真摯な願いに打たれ、モデルとなることを承諾する。

第2幕
 市長と元老院議員たちがアルヴィアーノを褒め称えているが、島の寄付を受入れるためにはアドルノ公爵の承認が必要。 貴族たちの裏工作が功を奏し、アドルノ公爵はなかなか承認を与えない。
 タマーレ伯爵がアドルノ公爵に、カルロッタとの仲の取り成しを頼みに来る。 彼はカルロッタに軽くあしらわれてしまったのである。 アドルノ公爵の言うことを真に受けて、伯爵はカルロッタをものにしたつもりになる。
 アルヴィアーノがカルロッタのアトリエを訪れ、絵は完成する。 カルロッタは彼に愛を求めるが、アルヴィアーノにはそれに応えることができない。

第3幕
 エリジウムにジェノヴァの人々が招待され、祭りが開かれる。人々がエリジウムの美しさに酔いしれている時、アドルノ公爵に率いられた警察隊が登場。 若い娘たちの誘拐犯の頭目がアルヴィアーノだ、と告げる。
 実はカルロッタを誘拐したタマーレ伯爵が、アルヴィアーノに罪をかぶせたのだった。
 アルヴィアーノはカルロッタの身を案ずるあまり、地下洞への道を急ぎ、人々が後に続く。 そこで彼はカルロッタがバラのベッドに横たわっている姿を目撃する。
 嘲笑するタマーレ。逆上したアルヴィアーノはタマーレを刺し、カルロッタを助け起こすが、彼女はなんとタマーレの名を呼びつつ息絶える。
 正気を失ったアルヴィアーノは、後ずさる人々の間をさ迷い歩く。

このページのトップへ

歌劇「宝探し」 あらすじ

【プロローグ】
 中世。ある城の中。
 王は、妃が大切にしていたネックレスが盗まれ日に日に元気をなくしていくのを見て悩んでいる。 他のどんな豪華な宝石を集めても、妃は恋人のごとく大切にしていた、そのネックレス以外は受け付けないのだ。
 (ラインの黄金のパロディーか?)
 王は宮廷の道化に相談する。道化は、諸国を放浪している吟遊詩人のことを語って聴かせる。その吟遊詩人が、 深紅のリボンの付いたリュートをかき鳴らすと、どんなに深く隠された財宝でも見つけだすことができる、と言うのだ。
 道化は褒美に「妻がほしい」と望む。王は「道化にふさわしい女など、どうやって探すのだ?」と驚くが、 道化が自分で見つけてくれば許すことにする。躍り上がって喜ぶ道化。

【第1幕】
 森の中の居酒屋兼宿屋。
 宿の主人の娘エルスは、金持ちだが粗暴な貴族と結婚することになっている。 エルスは、彼のことを死ぬほど嫌っているが、結婚の贈り物として、故買屋から王妃の宝石を買ってくれると言うので、宝石に目のないエルスは、いやいやながら婚約したのだ。
 王妃のネックレス−−5つのエメラルドに飾られ、中央に小さな王冠の付いた−−を手に入れれば、白雪姫のように美しくなれると、夢心地になる一方で、結婚はしたくない、と父親に訴えるが、父親は取り合おうとしない。 なぜか急病で死んだ最初の婚約者、急流におぼれた2人目の婚約者と違って、今度は大丈夫だと請け負う。

 居酒屋にはエルスの結婚の祝宴に、市長はじめ多くの客が集まっている。 その中にはエルスをひそかに狙っていた代官もいる。
 風の吹き荒れる中、吟遊詩人エリスが居酒屋に入ってくる。 彼は客たちから歌を所望されるが、「遠くから旅してきた。まず何か飲み物を」と言う。 エルスの手渡したワインは酸っぱかった。
 (ワルキューレ冒頭のパロディー!)
 彼の夢の物語は、客たちにはさっぱり受けなかったが、森の中でリュートが見つけた宝物に話が及ぶと、エルスひとりが興奮し先を続けるように促す。 代官も「奇妙な夢だ」と応じる。
 (これもワルキューレ第1幕のパロディー?)
 吟遊詩人エリスは、エルスにその宝物を贈る。それこそエルスが望んでいた、王妃のネックレスであった。

 その時、森の中で婚約者の貴族の死体が発見され、大騒ぎになるが、エルスが大喜びするので、父親は気分が悪くなる。
 自分が疑われ、危険が迫っていることを知ったエリスは、旅を続けようとするが、エリスに一目惚れしたエルスは、彼を引き留め、自分を守ってくれるように懇願する。
 (・・・もう言わなくても、わかりますよね!)
 エルスに横恋慕する代官は、吟遊詩人エリスを殺人罪で引っ立て、エルスに邪な愛を迫る。
 エルスはエリスが犯人ではないことを知っているが、そのわけを話すことができない。 実は、前の2人の婚約者と同様、エルスが忠実な召使いのアルビに命じて、貴族を故買屋からの帰り道に襲わせたのだった。

【第2幕】
 吟遊詩人エリスは絞首刑と決まった。街の広場で、エルスがむなしく座り込んでいると、宮廷の道化がやってきて、わけを尋ねる。 こうして、探し求めていた吟遊詩人の所在をつかんだ道化はまた、エルスに惚れてしまう。

 エルスは、代官に頼んでエリスに面会させてもらう。 エルスから時間稼ぎをするように言われたエリスは、絞首台を前にして最後のバラードを歌う。
 刑吏は歌を急かせるが、まさに刑を執行しようという時に、道化からの知らせを受けた王の使いの伯爵がやってきて、エリスは命を取り留める。
 伯爵が吟遊詩人エリスに、王の命として、妃のネックレスを探し出すように、と言うのを聞いて、エルスは恐怖にとらわれる。 エルスは、エリスがネックレスを見つけることのないように、またもアルビに命じて、エリスのリュートを盗ませる。

【第3幕】
 エルスは、エリスを自分の部屋に呼ぶ。
 エリスは、リュートを盗まれて途方に暮れている。 しかし、ネックレスのおかげで、満ち溢れるばかりに魅力を増したエルスが慰め、二人は結ばれる。
 夜が明けると、エルスは夕べしていたネックレスを王妃に持っていくように、と言う。 いぶかるエリスに、エルスは、「何も訊かないで、私を信じて」と言うほかなかった。

【第4幕】
 宮廷に春が戻ってきた。
 王妃の目は輝き、口元に笑みが広がり、広間に王妃の笑い声がこだまする。 王も上機嫌で、道化に妻を娶ってよいぞ、と言う。
 吟遊詩人エリスはナイトの爵位を得たものの、釈然とせず、気分は優れない。 さらに宰相が、どうやってネックレスを見つけたのか、明らかにするように要求する。 廷臣たちも、ネックレスを見つけた経緯を教えてくれるように迫る。
 困ったエリスは、「むかしイルゼ岩に、妖精イルゼが住んでいて、若さと美しさを与える財宝を・・・」と夢物語を歌い、煙に巻こうとする。 さらにエリスが、ネックレスをイルゼに返すよう王妃に求めたので、廷臣たちは怒り、彼を打ち倒そうと殺到する。

 そこへ代官が、リュートを持って入ってくる。 代官は、アルビを拷問にかけて、3人の婚約者殺害も含めて、エルスの罪を全て暴いてしまったのであった。 王は、エルスを連行し、火あぶりの刑に処するように命じた。
 突然その時、道化が「エルスを妻にする」と言い出した。 呆気にとられた王だが、約束は守らねばならない。代官や廷臣たちも気勢をそがれて、王とともに立ち去る。
 放心したエリスとエルス、道化が残る。エルスには、もう選択の余地はなかった。 やっとのことで道化の腕に支えられて、エリスに別れを告げ、去っていく。

【エピローグ】
 道化からの知らせで、吟遊詩人エリスが死の床のエルスを訪ねてくる。
 道化も実は、優しさに満ちた人間であることを見せ、エルスが目を覚ました時に、エリスだけが目に入るように、2人だけにしてやる。
 自分の罪深さにおののき苦しむエルスを、エリスは優しく、愛に満ちた永遠の夢に導く。
*前出参考文献から編集(文責:堀江信夫)


《註記―ワルキューレのパロディであることについて》
 ワグナーの「ワルキューレ」では、前史として、囚われのジークリンデが無理やりフンディンクと結婚させられたことが語られる。
 ジークリンデにとっては、周囲全てが見知らぬ敵であったが、婚礼の席に現れたさすらい人(実はウォータン)の眼差しが、甘い憧れに満ちた悲しみと慰めをともたらした

 また「ワルキューレ」の冒頭では、ジークリンデがジークムントに蜜酒を飲ませる。
 結婚といえば略奪婚がふつうだった古代から中世のゲルマン系民族においては、娘を奪われた家族は形式的にせよ2人を追う。
 2人は追及の手を逃れて隠れて暮らす間、滋養たっぷりの蜜酒を飲む習慣がある (蜜月の語源とも言われている―文春新書「民族の世界地図」21世紀研究会編より)。
 つまり蜜酒が、2人が駆け落ちする寓意として使われている。

 さらにジークリンデは、去ろうとするジークムントを引き止めることによって、ジークムントを危機にさらす。

このページのトップへ

4.歌劇「はるかなる響き」あらすじ / シュレーカー特集目次

資料室 目次 /  ホームページ